How To Care
靴(起毛革)のお手入れについて
①ブラシで表面に付着した汚れを落とす。
縫い目やアッパーとソールの境目等には汚れが残りやすいので念入りにブラッシングを行う。

「ブラシ」を使用。
ブラシでは取れない頑固な表面汚れがある場合
「ヌバックボックス」を使用。
生ゴム面
ラバースポンジ面
- 「ヌバックボックス」使用方法
-
- ① 生ゴム部分で汚れた部分を軽く擦る。(A)
- ② ラバースポンジ面で毛並みを整える。(B)
※軽度な汚れについてはラバースポンジ面で汚れを落とす事も出来ます。

②革に染み込んだ汚れを落とす。

「クリーン&ケア」を使用。
「ブラシ」を使用。
- 「クリーン&ケア」使用方法
-
- ① 使用前に容器を振る。
- ② 容器を水平にし20cm程度離したところからポンプを短めに何度か押しながら全体的に吹きかける。
- ③ 綺麗なブラシで溶剤を全体的に馴染ませる。
- ④ 溶剤を全体的に馴染ませた後、汚れた箇所をクロスで叩くか、ブラシでブラッシングして汚れを落とす。
※汚れの内容にもよりますが、長時間放置してしまうと落とせなくなる場合がありますので早めのお手入れが効果的です。
※汚れの再付着や用途別の溶剤混入によるシミ、色付きのクリームや革の染料の色移りを防ぐため、「汚れ落とし用」と「各ケア用品を馴染ませる用」「アッパーの色別」「仕上げ用」など用途別にブラシを用意し使い分ける事をお勧めします。
③革に栄養を与える。

「プロテクト&ケア」を使用。
「ブラシ」を使用。
- 「プロテクト&ケア」使用方法
-
- ① 使用前に容器を振る。
- ② 容器を水平にし20cm程度離したところからポンプを短めに何度か押しながら全体的に吹きかける。
- ③ 綺麗なブラシで溶剤を全体的に馴染ませる。
- ④ 乾燥後はブラッシングで毛並みを整える。
※汚れの再付着や用途別の溶剤混入によるシミ、色付きのクリームや革の染料の色移りを防ぐため、「汚れ落とし用」と「各ケア用品を馴染ませる用」「アッパーの色別」「仕上げ用」など用途別にブラシを用意し使い分ける事をお勧めします。
④革に撥水、防汚効果を与える。

「ナノプロ」を使用。
「ブラシ」を使用。
- 「ナノプロ」使用方法
-
- ① 使用前に容器を振る。
- ② 容器を水平にし20cm程度離したところから、全体的に表面が少し湿る程度スプレーする。
- ③ 乾燥後はブラシで毛並みを整える。
※汚れの再付着や用途別の溶剤混入によるシミ、色付きのクリームや革の染料の色移りを防ぐため、「汚れ落とし用」と「各ケア用品を馴染ませる用」「アッパーの色別」「仕上げ用」など用途別にブラシを用意し使い分ける事をお勧めします。
- ナノプロ使用上の注意
-
- ・必ず換気をした状態で使用する。
- ・金具部分に溶剤が付着した場合は金具のくもり、変色を起こす場合があるので拭き取る。
- ・湿った状態の素材には使用しない。
- ・溶剤が完全に乾かないと本来の撥水、防汚効果が得られない。
※各製品、素材との相性がありますので目立たない箇所でお試しいただいてからご使用ください。